目のつくりとものが見える仕組み

目のつくり

そもそも、人間の目のつくりはどのような構造になっているのでしょうか。人間の五感の中で、もっとも重要な「視覚」をつかさどる臓器が「眼球」です。

その大きさは10円玉よりわずかに大きい約24mm。たったそれだけの大きさの器官ですが、約100万色もの色を識別し、外界の障害物や距離を捉えて測定するといった、重要な機能を持っています。

人間は外界の情報の約80%を、その小さな眼球(視覚)から得ていると言われており、現代人は日常生活の大部分をこの小さな臓器に頼って生活しているといっても、過言ではありません。

目のつくり

目のつくり

                      

黒目部分を覆っている厚さ約0.5ミリメートル の5層構造の透明な膜。目の中に光が入る時は最初にここから入ってきます。

近くのものを見るときには厚く、遠くのものを見るときには薄くなり、焦点(ピント)の合う位置を調整。カメラでいうところのレンズの役割を担っています。

明るさによって瞳の大きさを調節し、目の中に入る光の量をコントロール。カメラでいえば絞りの働きをします。

目の一番内側にある、厚さ約0.2ミリメートルの薄い膜。光を感じ取り映像に変えます。カメラでいうとフィルムの働きをします。

眼球の奥行き(角膜から網膜までの長さ)のこと。日本人の平均値は約24ミリメートルです。

 

 

ものが見える仕組み

人間の目がものを見る仕組みは、カメラとよく似た構造になっています。カメラのレンズにあたるところは、私達の目の前方にある角膜・水晶体、フィルムにあたるところは目の奥にある網膜です。

わたしたちがものを見るときには、ものの色や形が光として目の中に入ってきて、角膜・水晶体(カメラのレンズ)のところで屈折し、網膜上(カメラのフィルム)に光が集まる(=焦点が合う)ことで、網膜上にはっきりと画像が写し出されます。その映し出された画像情報が脳に伝達されることで、私たちははっきり見えていると感じるのです。

ものが見える仕組み カメラの場合

ものが見える仕組み カメラの場合

ものが見える仕組み 人間の目の場合

ものが見える仕組み 人間の目の場合

 

網膜上に光が集まる(=焦点が合う)ようにするには、カメラの場合はレンズが前後に動いて焦点(ピント)を調節しますが、目の中では水晶体がその役割を担っています。

水晶体についている小さな筋肉によって、水晶体の厚みを変えることで焦点(ピント)調節を行います。この焦点調節がうまくいくと網膜上にきちんと光が集まり、画像がはっきりと映し出されるので、私たちはものがはっきり見えていると感じます。

一方で焦点調節がうまくいかず、網膜の手前や後ろの位置で焦点が合うと、カメラでいうところのピンボケ状態となり、網膜上で画像がぼやけて映し出されるので、私たちはものをはっきりと見ることができません。

焦点調節をしなくても網膜上で焦点(ピント)が合う状態を「正視」、網膜上よりも手前で焦点が合ってしまう状態を「近視」、後ろで合ってしまう状態を「遠視」、光が入ってくる方向によって焦点が合う位置がまちまちになってしまう状態を「乱視」といいます。

お近くのオルソケラトロジー取り扱い眼科・クリニックを探す