近視について

近視とは~正視・近視・遠視・乱視の違い~

近視、遠視、乱視と、様々な視力障害の症状が知られていますが、正しくその仕組みを理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?今回は、その違いについて詳しくご案内したいと思います。

正視

ものを見る際に、焦点調節をしなくても網膜上できちんと焦点(ピント)が合い、遠方から近方まで、はっきりと見える状態のことを「正視」といいます。

近視

一方で、屈折異常により目の網膜上よりも手前の位置で焦点(ピント)が合ってしまい、遠くのものがぼやけて見える状態のことを「近視」といいます。近視の場合、近くのものは問題なくはっきりと見ることができます。

遠視

逆に、網膜の後ろで焦点(ピント)が合い、焦点調節をしないと近くも遠くも厳密にははっきりと見えない状態が「遠視」です。常に焦点調節をする必要があり目を酷使するため、眼精疲労をともなうケースが多いです。

乱視

「乱視」は、主に角膜や水晶体の歪みが原因で、目に光が入ってくる方向によって、焦点(ピント)が合う位置がまちまちになり、ものが部分的にぼやけたりぶれて見える状態のことです。近視や遠視の目にも乱視は合併しているケースが多く、近視性乱視・遠視性乱視と呼ばれます。

視力を矯正するには

「近視」・「遠視」・「乱視」すべて、目に入ってきた光が正しい位置(網膜上)でピントが合うように光の曲がり方(屈折)を変えることで、視力を矯正します。

その代表的な視力矯正方法としてよく知られているのが、コンタクトレンズや眼鏡、レーシック手術です。オルソケラトロジー治療は、なかでも近視・近視性乱視の方を対象とした視力矯正治療法です。

オルソケラトロジーについて詳しく知る

メガネ・コンタクトレンズ・レーシックとのメリット・デメリット比較を見る

 

近視の種類~軸性近視と屈折性近視~

近視には大きく分けて「軸性近視」と「屈折性近視」の2タイプあります。屈折異常が生じる原因によってどちらかに分類されます。

軸性近視とは

「軸性近視」は、角膜から網膜までの距離(眼軸長)が正常より長いために、屈折異常が起きてしまうタイプです。眼軸長が長すぎると、遠くを見る際に、水晶体の厚みを十分に薄くしても網膜上でピントが合わず、網膜の手前にピントが合ってしまいます。

実は目は、眼軸長が0.5ミリ伸びただけでも、ピンボケを起こすといわれています。この状態になると一般的にはトレーニングや目薬では回復しないといわれています。

また、眼軸長は成長に伴い長くなるため、成人するまで近視が進行する場合があり、最近では成人以降も進行し続けるケースも増えてきているため注意が必要です。

近視人口の急激な増加・若年化について見る

 

屈折性近視とは

もう一方の「屈折性近視」は、角膜・水晶体の屈折力が強すぎて屈折異常となるタイプです。受験勉強やパソコン作業などで長時間近くを見る生活を続けていて、水晶体の厚みを調整する機能が正しく働かなくなることで起こります。

人が近くを見るときは水晶体が大きく膨らむことで近くにピントが合います。しかし、長時間近くを見続けると、水晶体の厚さを調節する筋肉が緊張を起こし、水晶体が膨らんだままになり遠くのものが見えにくくなってしまうのです。

屈折性近視は、目のトレーニングをしたり目薬を使用するなどして、目の筋肉の緊張をやわらげると改善します。しかしながら、こちらのタイプの近視は少なく、ほとんどの方は軸性近視です。

目のつくりとものが見える仕組みについて詳しく知る

 

眼軸長(眼の奥行)が適正な場合

正視の場合

正視の場合

「正視」とは、外から目に入ってきた光が、目の中の網膜上できちんと焦点(ピント)が合っている状態のことをいいます。

眼軸長が適正な場合、遠くを見た時に水晶体がふくらむと、網膜上にピントが合います。この状態を”正視(せいし)”といいます。

 

眼軸長が長すぎる場合

近視の場合

近視の場合

「近視」とは、目の網膜より手前で焦点(ピント)が合ってしまい、遠くのものがぼやけて見える状態のことです。

近視は、屈折異常の一種で、角膜から網膜までの距離(眼軸長)が長すぎる場合や、角膜・水晶体の屈折力が強すぎる場合に起こります。

お近くのオルソケラトロジー取り扱い眼科・クリニックを探す